【岡山・吉備高原】わくわくムシバッカ王国2025:カブトムシやクワガタに出会える夏の親子向け体験イベント。開催日:2025年7月18日(金)〜8月31日(日)、9月6日(土)・7日(日)・13日(土)〜15日(月・祝) 【岡山・吉備高原】わくわくムシバッカ王国2025:カブトムシやクワガタに出会える夏の親子向け体験イベント。開催日:2025年7月18日(金)〜8月31日(日)、9月6日(土)・7日(日)・13日(土)〜15日(月・祝)
模様
ムシバッカアイコン
ムシバッカ王国からのおしらせ
ムシバッカアイコン
背景画像 木とムシのイラスト 木
会場
ムシバッカ王国にある3つの会場をまわろう!
きびプラザ きびプラザ
ふれあいエリア
世界中のカブトムシがきびプラザに大集結!
きみはどんな種類が見つけられるかな?
ジャングルのようなゲージの中にいるカブトムシたちを、間近で観察ができちゃうぞ!
さらに!幼虫ホリホリコーナーではヘラクレスの幼虫にさわれるよ!
紹介している種類以外にもたくさんのカブトムシが待ってるよ!どんな種類に会えるかはお楽しみ☆いろんな種類を探してみてね✨
※「ふれあいエリア」へのご入場にはチケット(当日券)が必要です。詳しくはチケット情報をご確認ください。
ヘラクレス
ヘラクレス
神の名を冠する世界一大きいカブトムシ。鋭い角で相手を圧倒するカブトムシの王者!体の色は乾いたときに黄色、湿度が高いと黒くなる。主に南米のジャングルに生息している。まれに湿度が高くても黄色くなる個体がいる。
エレファス
エレファス
世界一重いカブトムシ。その圧倒的な体格と、体格を支える強い足でどんな相手にも立ち向かうぞ!体は黄色い毛に覆われていて、時間とともに抜け落ちてしまう。生れたてが見頃だ!
ネプチューン
ネプチューン
神の名を持ち、世界で二番目に大きいカブトムシ!2本の大きい角で、神の名に恥じない戦いぶりを見せてくれる!南米のアンデス山脈に生息している。ヘラクレスの仲間だが、ヘラクレスより足が短い。近縁種でサタンオオカブトがいる。
ニジイロ
ニジイロ
七色に輝くクワガタムシ!穏やかな性格であまり争いは好まない。戦うときは、日本のカブトムシのように下からのすくい上げ!!オーストラリアなどに住んでいるよ。
模様
ヘラクレスの幼虫にふれあえる!
幼虫ホリホリコーナー 幼虫ホリホリコーナー
きびプラザについて
バリアフリー施設
きびプラザは岡山県のほぼ中央にある吉備高原都市の中心施設です。建築家の黒川紀章氏によって設計された施設で、地域の様々なニーズに応えています。コンビニやレストランなどがあります。
きびプラザ
学んで、作って、味わおう!
親子で参加できる講演や体験コーナーも充実
昆虫博士の講演やムシバッカ王国限定スイーツを楽しもう!
乗れる巨大カブトや体験イベントも開催!
 
 
トークショー
昨年大好評だった池田清彦先生、内山昭一先生に加えて、今年はなんと『蟲神器』が大ヒット中の大創出版 代表取締役・西田大氏もご登壇予定です! ※詳細は追って当ページにてご案内いたします。
 
 
生物学者・早稲田大学 名誉教授
池田清彦先生トークショー(8/3)
池田清彦先生
「ホンマでっか!?TV」ご出演の池田先生によるスペシャルトークショー!!

【日程】8/3(日)

【内容】未定

無料

 

【プロフィール】


池田清彦(いけだ きよひこ)

生物学者。
1947年 東京に生まれる
東京教育大学理学部生物学科卒、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。
山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、現在、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、高尾599ミュージアム名誉館長。
専門の生物学分野のみならず、科学哲学、環境問題、生き方論など、幅広い分野に関する100冊以上の著書を持つ。新聞、雑誌、テレビなどでも活躍している。現在、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」に出演中。また、「まぐまぐ」で、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』を月2回、第2、第4金曜日に配信中の他、Voicyで『池田清彦の森羅万象』を配信中。

著書:『構造主義生物学とは何か』、『構造主義科学論の冒険』、『「進化論」を書き換える』、『やがて消えゆく我が身なら』、『新しい環境問題の教科書』、『すこしの努力で「できる子」を作る』『がんばらない生き方』『ほどほどのすすめ』『自粛バカ』『病院に行かない生き方』『人間は老いを克服できない』他100冊余り。
 


池田清彦(いけだ きよひこ)

生物学者。
1947年 東京に生まれる
東京教育大学理学部生物学科卒、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。
山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、現在、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、高尾599ミュージアム名誉館長。
専門の生物学分野のみならず、科学哲学、環境問題、生き方論など、幅広い分野に関する100冊以上の著書を持つ。新聞、雑誌、テレビなどでも活躍している。現在、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」に出演中。また、「まぐまぐ」で、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』を月2回、第2、第4金曜日に配信中の他、Voicyで『池田清彦の森羅万象』を配信中。

著書:『構造主義生物学とは何か』、『構造主義科学論の冒険』、『「進化論」を書き換える』、『やがて消えゆく我が身なら』、『新しい環境問題の教科書』、『すこしの努力で「できる子」を作る』『がんばらない生き方』『ほどほどのすすめ』『自粛バカ』『病院に行かない生き方』『人間は老いを克服できない』他100冊余り。
 

2024/7/21、池田清彦先生によるスペシャルトークショーが開催されました😊
いつもはTVで拝見する池田先生が…岡山県に!!
「トークショーを楽しみに来ました」と言うお客様も沢山おられました♡
お話の内容もとても面白く、子どもから大人まで夢中で話を聞いていましたよ😍
トークショーへもご参加されて「触れ合いもできて、池田先生のお話も聞けて最高な1日!」と嬉しさのあまり大人の方がルンルン🎶
池田先生、ありがとうございました😊
昆虫料理研究家・内山昭一先生

トークショー(7/26)

内山昭一先生
YouTube番組『バグズクッキング』でおなじみの内山昭一先生が、今年もムシバッカ王国に登場します!

【日程】7/26(土)

【内容】未定

無料

【プロフィール】

内山昭一(うちやま しょういち)

1950年長野市生まれ。
昆虫料理研究家、NPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長、NPO法人食用昆虫科学研究会理事。

幼少より昆虫食に親しむ。1998年に東京多摩動物公園で開かれた食用昆虫展で、世界ではいまでも多くの昆虫が食べられているのを知って開眼。翌99年秋、河原で採って揚げて食べたトノサマバッタの衝撃の美味しさに感動、人生の転機となる。昆虫の味や食感、栄養をはじめ、あらゆる角度から食材としての可能性を追究。
著書に『新装版 楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社新書)、『昆虫は美味い!』(新潮新書)、『食の常識革命! 昆虫を食べてわかったこと』(サイゾー)ほか。共著論文に「昆虫食・昆虫料理をめぐる心理的要因の検討に向けて」(法政大学文学部紀要)など。好きな(美味しい)昆虫はカミキリムシ、スズメバチ、セミ、モンクロシャチホコ、タイワンタガメ、トノサマバッタ、ほか多数。
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、インターネットなどあらゆるメディアで昆虫食の普及・啓蒙に努めている。
東京都日野市在住。

【プロフィール】

内山昭一(うちやま しょういち)

1950年長野市生まれ。
昆虫料理研究家、NPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長、NPO法人食用昆虫科学研究会理事。

幼少より昆虫食に親しむ。1998年に東京多摩動物公園で開かれた食用昆虫展で、世界ではいまでも多くの昆虫が食べられているのを知って開眼。翌99年秋、河原で採って揚げて食べたトノサマバッタの衝撃の美味しさに感動、人生の転機となる。昆虫の味や食感、栄養をはじめ、あらゆる角度から食材としての可能性を追究。
著書に『新装版 楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社新書)、『昆虫は美味い!』(新潮新書)、『食の常識革命! 昆虫を食べてわかったこと』(サイゾー)ほか。共著論文に「昆虫食・昆虫料理をめぐる心理的要因の検討に向けて」(法政大学文学部紀要)など。好きな(美味しい)昆虫はカミキリムシ、スズメバチ、セミ、モンクロシャチホコ、タイワンタガメ、トノサマバッタ、ほか多数。
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、インターネットなどあらゆるメディアで昆虫食の普及・啓蒙に努めている。
東京都日野市在住。

セミ会in岡山のようす
1
2
3
3
3
4
5
6
7
8
9
10
2024/8/12に行われた「セミ会」の一場面。

①朝集合したあとはお昼まで虫取り🤩セミ会の名の通りセミを探すのですが……元気の良いセミは高い高い木の上に🤣ギリギリ手の届くところは頑張ってセミを沢山集めました😏その後はバッタにトンボにキリギリス😍沢山の虫集めに目を輝かせる子どもたちでした!!

②虫の採集が終わったあとは仕分け作業!!「セミはこっちだよ!」「バッタとかはこっちに入れよ!」自分たちで協力しながら作業を進めていました😊

③知らない子同士だったのが、いつの間にかお友達😍協力しながら作業を進めていく中で子ども達はどんどん自分たちで輪を広めていくことができるんですね🤩

④エプロン姿の内山先生。

⑤セミの素揚げと唐揚げを使ったサンドイッチ。この日採取したのは成虫でしたが先生が幼虫もお持ちくださり、そちらも調理しました。

⑥フェモのバター炒め。これ・・・一口食べるとプチっとはじけて・・・杏仁豆腐の味がするんです!笑

⑦この日のメニューはセミのサンドイッチ、バッタの素揚げ、フェモのバター炒めなど。コオロギを使ったオードブルも。

⑧食後は内山先生によるお話。テーマは「人と昆虫食の長い付き合い」。人類は誕生以来700万年の間狩猟採集生活を送っていること、現在もなお世界では20億人が2000種の昆虫を食べていること、東南アジアの屋台などでは必ずオカズとして売られていること、昆虫食🐛の栄養など、プロジェクターを使って子供にもわかりやすく解説していただきました。小さいお友達には少し難しい場面もあったけど、小学校高学年のお友達は興味津々で耳を傾けていましたよ👂

⑨後半はクイズも挟んで。子ども達は必死!!なんせ当たったらコオロギカレーなどのプレゼント付きなんです!見事正解した子ども達からは「やった~」と歓喜の声が上がっていましたよ!

⑩調理した食材はほぼすべて、参加者の皆さんとおいしくいただきました🍴先生にどうしても会いたかったお子さんも、保護者の方もたくさんお話をされた様子。最初は「見るだけで満足です」といわれていた保護者の方も、帰り際には「来てよかった」と大満足のお声を聞かせてかせていただきました😊

 
 
天然アロマリップクリーム作り
唇がしっとり潤うリップクリームを手作りにしてみよう!天然アロマだからお子様も安心♫※詳細は決定次第、当ページにてご案内いたします。
費用:¥1,800(税込)
 
 
 
 
人気ベーグルサンド店「STAND」のベーグルサンドが食べられる!
cafeブラド 店内写真
cafeブラド

7:30~15:00

火曜日定休

「ブラド」は、標高400メートルに広がる吉備高原の自然環境の中で、食と空間、そして地域の魅力を堪能できるカフェです。魅力を堪能できるカフェです。店舗プロデュースおよびメニュー監修は、岡山を代表するデザイン事務所 シファカが手がけました。 さらに、カフェの舞台となる「Nスクエア」は、世界的建築家 隈研吾氏設計による建築物であり、建築と自然の融合を体現する空間での新たな飲食体験をいただけます。

メニューに使用されるベーグルは、総社市の名店「インダストリー」のものを採用。焼きたての香ばしさと、もちもちとした食感をそのままに、「STAND」のベーグルサンドのメニューと共にブラド独自のアレンジを加えたメニューが楽しめます。
Nスクエアについて
バリアフリー施設
さまざまな人が交流し、新たな出会いが創出される場として吉備高原Nスクエアが誕生しました。岡山市に本社を構えるシステムズナカシマが、社会貢献の一環として地域活性化を目的に設立しました。世界的に有名な建築家・隈研吾氏にデザイン・監修を依頼し、「アート」と呼ぶにふさわしい施設の中で多くの人々が集い交流できる場を提供しています。
吉備高原Nスクエア
陸えび商店 陸えび商店
昆虫 ✕ ブタ ✕ アート!
陸えび商店にかわいいマイクロブタがやってくる!
ヘラクレスの飼育教室やレジンを使った作品制作も!
 
 
🐷ブタバッカカフェ
🐽3匹のマイクロブタに癒やされながらカフェでまったり🐽
※詳細は決定次第、当ページにてご案内いたします。
 
 
ヘラクレスマスター教室
ヘラクレスオオカブトの整体・飼育・採卵・ふ化方法を学び、育てる楽しさと命の大切さを体験。修了者には認定証を授与、幼虫ペアとスターターキットをプレゼント!(数量限定)。※詳細は決定次第、当ページにてご案内いたします。
費用:¥3,000(税込)
 
 
レジンでオリジナルキーホルダー作り
<絵本作家・いきもの系イラストレーター>たかはしまいまい氏によるワークショップ
たかはしまいまい氏作品:キラキラ昆虫レジンキーホルダー
ドライフラワーやビーズと共に、クリアシートの昆虫を閉じ込めた、涼しげなクリアカラーのキーホルダー。夏の思い出にいかがでしょうか?
材料費:¥800(税込)
 
キラキラ昆虫レジンキーホルダー
「キラキラ昆虫レジンキーホルダー」制作ワークショップ詳細はこちら
たかはしまいまい氏
絵本作家・いきもの系イラストレーター
たかはしまいまい 氏
自然、いきもの、アニメ、映画好き。
主にアクリル絵の具と、デジタルで絵を描く。
元々生き物が好きではあったが、絵を描くようになるまで憑りつかれたのは、岡山で出会った友人たちの影響。
インドア派だが、最近では描きたい生き物を見つけに、いきもの系の団体や友人たちと共に、さまざまな場所に出かけるようになった。

昆虫絵本「いろいろむしむし」は、作者の初出版本。
7年前から山奥の村で農業をはじめ、そこで出会った昆虫たちを絵本の中に登場させている。今年から本格的な兼業農家になる(予定)。

1985 千葉県出身
2008 東京造形大学デザイン学科映画専攻 卒業
2012 初グループ展「spec」  (ギャルリー志門・銀座)
2014 「第40回 東京展」   (東京都美術館・上野)
   同展 「絵本の部屋」  奨励賞・マーベラス賞 ダブル受賞

2015 岡山に移住
同年 グループ展「RGB」(Gallery HANA simokitazawa・下北沢)
2016 「CMYK展」   (Gallery HANA simokitazawa・下北沢)
2021 Taiwan×Japan Collaboration Show 「MY FIRST MY BEST」(Wrong Gallery・台湾)
同年 昆虫絵本「いろいろむしむし」をKOENBENCH GREENSから出版(葉豆瑠農園株式会社)
2023 千葉県香取市小見川中央小学校150周年記念キャラクター制作
同年 TOMUSHI「カブクワすごいぞ!!」絵本・作品出品  (イコットニコット・岡山)

現在、昆虫だけでなく、さまざまな生き物の絵を制作中。

●オフィシャルHP
●インスタグラム(@takahashi_maimai)

 
「コオロギ試食体験」で、未知の食材に挑戦!昆虫食は古(いにしえ)からある未来食、豊かな選択です!価値観の変化を体験してください(お楽しみください)。未来の食事スタイルを体験してみてください。
※多種多様な昆虫食商品もご購入いただけます。
コオロギクッキー写真 コオロギ写真 コオロギチョコギフト写真 コオロギチョコギフト写真
陸えび商店について
バリアフリー施設
陸えびJAPAN株式会社は、食用・飼料用昆虫の生産・加工・販売を行っています。地域食品資源を利用して食用コオロギを生産し、昆虫食が新たな上質なタンパク源として、また、畜産・水産養殖の餌としても有効活用できることを目指しています。2023年8月には吉備中央町の事務所を改装したカフェ&バーをオープン。町の交流の場として地域コミュニティの活性化を目指しています。わくわくムシバッカ王国の1拠点として吉備中央町をもりあげます!
ムシバッカアイコン
チケット情報
ムシバッカアイコン
ムシバッカ王国には、有料のエリアと無料でお楽しみいただけるエリアがあります。
ふれあい写真
①きびプラザ「ふれあいエリア」へのご入場には
「チケット」(当日券)が必要です。
※きびプラザに設置の券売機にてお買い求めください。
大人 ¥1,000
小人 ¥800
入場日に限り再入場が可能です(混雑時のぞく)/障がい者は入場料半額、同伴者1名無料(平日限定※障害者手帳をご提示ください)/大人は中学生以上、小人は4歳〜小学生、3歳以下無料/混雑時は時間制限を設ける場合があります

◎支払い方法について

券売機(現金)/PayPay

ふれあい写真
②Nスクエア「天然アロマリップクリーム作り」、陸えび商店「レジンキーホルダー作り」「ヘラクレスマスター教室」は有料です。
※各会場にてお支払いください。
アクセス・駐車場
※お車で来場される方は「きびプラザ」の駐車場にお停めください。
アクセス・地図

【1】きびプラザ

岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860-6

TEL: 0866-56-8255

《駐車場:100台程度》

【2】Nスクエア

岡山県加賀郡吉備中央町吉川4469-126

【3】陸えび商店

岡山県加賀郡吉備中央町竹部2164−65

TEL: 0867-34-9855

周辺情報
会場周辺には吉備中央町の魅力ある自然や施設がいっぱい!
飲食店
きびプラザやNスクエア、周辺のお食事処。
CAFE&LOCAL DINING 麓
Nスクエア
cafeブラド

7:30 - 15:00

火曜日定休

お食事処 桂
かよう青空市
お食事処 桂

11:00 - 14:00/17:00 - 19:00

水曜日定休

かよう青空市
かよう青空市
かよう青空市(直売所)

8:00 - 16:30

年末年始定休

郷土料理まきば
きびプラザ
郷土料理まきば

10:00 - 20:30(19:45 オーダーストップ)

火曜日定休

おねがい
大人のかたへ

〇会場内への食べ物等の持ち込みは原則禁止とさせていただきます。(ただし、熱中症対策のため蓋つきの飲み物に関しては持ち込みが可能です。こまめに水分補給を行ってください)

〇会場内は禁煙です。

〇小学生以下の方は必ず18歳以上の保護者同伴でのご入場をお願いしております。
お子様のみを置いて会場外に出る行為は禁止させていただきます。

〇昆虫やその他展示物に触れる行為は、すべて自己責任です。昆虫にはツノや足のツメなど鋭利な部分もありますので、触れるときはお子様に十分にご注意ください。

〇昆虫は生き物です。触れる時は易しく触ってください。

〇昆虫同士を戦わせないでください。

〇カブトムシやクワガタムシに触れる場合は、指を挟まれる可能性があります。
指を挟まれて発生した事故やケガ、その他展示物にによって発生した事故に関しては主催者は一切の責任を負いかねます。

〇会場内において他のお客様のご迷惑になる行為、スタッフの指示に従わない行為、その他危険な行為は禁止とさせていただきます。
スタッフの判断で周りのお客様へのご迷惑、危険行為と判断した場合は、注意とともに会場から退場、出入り禁止などの対応をさせていただく場合があります。

〇昆虫へ危害を加える行為は禁止とさせていただいております。
スタッフが悪質と判断した場合は、会場から退場、出切禁止などの対応をさせていただきます。

〇会場内には防犯のため、防犯カメラなどの設置をさせていただいております。あらかじめご了承下さい。

〇会場内への危険物、ペットなどのお持ち込みは禁止とさせていただきます。

〇会場内でのお客様の過失により発生した事故・盗難・トラブルなどに関して主催者は一切の責任を負いかねます。
また、同等の行為によって第三者に対する事故・障害等を起こされた場合は、当事者間で問題解決をしていただきます。主催者は協議等、問題解決には一切関与いたしません。

〇ご退場いただいた場合、お支払いになられた一切の料金については払い戻し致しません。

こどものみんなへ

〇ふれあいブースの中(なか)でお菓子(かし)やジュースを飲(の)んだり食(た)べたりしないでください。

ふれあいブースが混(こ)んできたら、20分(ふん)で次(つぎ)のひとに交代(こうたい)してもらう場合(ばあい)があります。
スタッフが声(こえ)を掛(か)けたら出口(でぐち)に移動(いどう)してください。

〇昆虫(こんちゅう)を踏(ふ)みつけないように、足元(あしもと)には注意(ちゅうい)しましょう。

〇ムシ同士(どうし)を戦(たたか)わせないでください。喧嘩(けんか)が始(はじ)まったら近(ちか)くのスタッフに声(こえ)をかけてね。

〇昆虫(こんちゅう)を服(ふく)につけないでください。
衣服(いふく)などにつけると破(やぶ)けたりしてしまう恐(おそ)れがあります。
周(まわ)りのお客(きゃく)様(さま)のものも含(ふく)め十分(じゅうぶん)にご注意(ごちゅうい)ください。

〇カブトムシが木(き)に登(のぼ)っているところをむりやりはがしてしまうと手足(てあし)が取(と)れてしまうことがあります。むりに引っ張(ひっぱ)らずに、登(のぼ)り木(き)に乗(の)せてあげましょう。

ヒント→カブトムシの前(まえ)に登(のぼ)り木(き)を持(も)っていき背中(せなか)からおしりの方(ほう)へさすってみよう!前(まえ)に進(すす)むよ✨

〇カブトムシたちとしっかりとふれあってたのしみましょう。

☆わからいないことがあったら近(ちか)くのスタッフに声(こえ)をかけてください!

協賛・後援
ナガセヴィータ株式会社 / 株式会社モダン・プロ / 笠岡信用組合 / 山河海運有限会社 / ケービーエス株式会社 / 株式会社FIFTY / 藤田不動産鑑定士事務所 / 吉備高原Nスクエア / 税理士法人 久遠 / 一般社団法人 所在不明株主支援機構 / 株式会社セキュリティハウス / 株式会社藤本鉄工所 / 医療法人こやま医院 / 吉備高原リゾート株式会社 / 株式会社中国銀行 / 郷土料理まきば / お食事処桂 / 株式会社システムズナカシマ / Cafeブラド / ELEPHANT PARADE(古着・笠岡) / 
お問い合わせ
イベントに関するお問い合わせやワークショップの予約等は以下のメールアドレスまでお願いいたします。
イベントの様子やお知らせなどはインスタグラム公式アカウントからご覧いただけます!